日本人の多くは、株式投資に悪いイメージを持っています
例えば、「リスクが高そう」「ギャンブルと同じではないか」「お金持ちの人だけができる」「商才がなければ大損する」「儲かることが保証されていない」「投資に失敗すれば生活が困窮に陥る」というふうに思っている人が多いのではないでしょうか。
イメージだけで知ろうとしないのは損
確かに、投資が持っている一つの側面として、正しいとも言えるでしょう。ですが、全体を見てみると、違う部分もたくさんあります。
日本人が投資に対する偏見がある大きな理由として、宝くじのような一攫千金を狙うのを好み、社会に対してお金を出すのを好んでいない、などがあげられます。また、株に頼らずまじめに働くのが一番だという人もいるでしょう。
どうして株式投資のイメージが悪いのか
こういった偏見があるのも、日本の株式投資に対する教育レベルが低いのが原因とも言えます。
小・中学校の義務教育期間に、「投資」に対する教えを受けたことがある方は、ほとんどいないのではないでしょうか。
高校で「政治経済」の科目を選択した方は、ようやく「株」「債券」といった言葉に触れる機会があったかもしれません。
このように、日本に投資文化・教育は根付いておらず、「投資」に関して具体的に学ぶ機会がないまま、社会へ出たという人の方が大半だと思います。
その結果、投資に対する知識がないまま投資詐欺事件や、投資に失敗して困窮した生活を送る人の情報に接すると、「投資」=危険、「投資」=悪、というイメージができてしまうのです。
また、投資経験のある大抵の人は、株式投資に関する知識を授けるとき、「株式投資は危険だ」「投資には手を出さない方がいい」「株式投資で破産した人もいるからやめたほうがいい」というふうに、株式投資を止めさせようとする人が多いのです。
それを信じてしまい、株は怖いものだと思い込む人もたくさんいるでしょう。
株式投資にはもちろんメリットもある
相手に何かを教えるときは、物事のメリットとデメリットを伝える必要があります。しかし、株式投資に限っては、デメリットの部分ばかりが伝えられているのが現状なのです。
自分で一から株投資を勉強し始めようとしている人は、ネットでの不正確な情報や否定的な意見を見聞きし、根拠のない偏見や誤解に惑わされ、戸惑うこともあるかもしれませんが、デメリットの部分だけを信じていては、投資に対してのイメージは一向に払拭できません。
まったく投資経験のない方にとって、株式投資は始めて接する未知の物事です。その姿を正しく捉えることは難しく、正確なもの、不正確なものを含め、これまで接してきた情報を元に、それぞれの中でイメージを作り上げてしまうということが発生します。
投資はあくまで手段。使い方次第です
「投資」は善でも悪ではなく道具と同じ「手段」であり、使い方によって良い結果にも悪い結果にもなります。
投資をしたことのない方は、失敗しても危険の少ない少額の投資から、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
「投資」という道具がもたらす「効用」と「危険性」を理解して使えるようになれば、人生の選択肢が増えるはずです。
本気で株式投資をしたいと考えている方は、「投資」に対する正しい知識を取り入れ、自分で経験をしてみることで、そのイメージは大きく変わるのではないでしょうか。